受講生・課題一覧
各課題ページ
課題1
課題2
課題3
課題4
課題5
課題6
課題7
課題8
「自分の今一番描きたいもの」
(
課題提示: 武富健治
ネーム審査: 武富健治・さやわか
完成稿審査: 師走の翁・さやわか
ネーム提出締切|2024年5月4日(土)
ネーム講評会|2024年5月11日(土)
完成稿提出締切|2024年6月1日(土)
完成稿講評会|2024年6月8日(土)
)
みなさんよろしくお願い致します!
もはや恒例となりつつありますが…やはりこれしかないですね。
第1回では、「自己紹介」というお題の枠の中で、マンガ表現の基本を押さえる体験をされたと思いますが、そこで学んだことを活かして、今度はずばり…
《自分の今一番描きたいもの》を描いて頂きましょう!!
ただし、今たまたまふとそういう気分になった、とかの気まぐれなものではなく、ひらめき☆マンガ教室を受講することに決意した、現在のこの段階で、《とりあえず自分はしばらくこの方向をメインに作風を確立してみたい》と思えるような作品を出してみてほしいということです。
いわば、(今の、でいいので)【自分の名刺代わりとなる作品】ということですね。
今はまだみなさん様々な可能性を秘めていて、今後いったいどういう売りのマンガ家(マンガ描き)になるのか、もちろん未確定ではあります。
しかしそれにしても、とりあえずとして、《まずはこの方向性を中心に修行してある程度の境地に至りたい》という「旅行計画」は立てておいた方がいいと思うんです。
でないと、「こっちが難しいからやっぱあっち…」と、逃避心に惑わされ、新幹線に乗るのか飛行機に乗るのか、徒歩で、車で行くのかすら決まらないまま、ふらふらしていつになっても先に進めない、という状態になるからです。
いろいろなことを考え併せた上で、とにかく仮ででもいいので、いったん決めてしまうといいでしょう。どんなふうに決めるか…。例えばですが、
「おれはやっぱど真ん中の少年漫画が一番やりたいんだ!」という自分のモチベーションを一番大事にして決めるのも一つの方法です。
「今は、《両思いだけどすれ違う》タイプのラブコメが流行っているみたいだし、自分もそのジャンルが読者として一番好きだから、それでやってみたい」とか、リサーチした流行に乗って、人気のジャンルで頑張ってみるのもいいですね。
何を描いたらいいのか皆目わからない、という人も、いい機会ですので、ここでいったん自分と深くじっくり対話してみましょう。「いったいおまえはどんな漫画が描きたいの?」
…そしてあれこれと数日考えたところで、その中からとにかくひとつ、決めてみるのです。
このあと、第3回以降、毎回いろいろなお題が出て、普段の自分の作風とは異なるアプローチの作品を試す機会はたくさん訪れますので、そこでのさまざまな経験を得て、路線変更するチャンスはいくらでも来ます。
ですので先のことは安心して、まずは【今の心づもり】を決め、それをみんなに自己紹介するつもりで、【名刺となるような、ど真ん中の作品】を見せて下さい。
それがもし大長編だったとしたら…。
だめだ…とても16ページになんて収めきれない!!そんな時は…
これは本当にメジャー商業誌でもむしろ新人デビュー作のど真ん中の手法として存在していますが、その大長編のある一部を、とりあえずの自己紹介として、短編作品に仕立てて描くのです。
この場合に大事なのは、とりあえず16ページ以下の短編作品としての体裁を最低限整えて描くということです。つまり、起承転結。☆主人公(その短編における主人公)や相手役、世界観、どんな方向性で話が進むマンガなのかを導入でちゃんと瞬時に読者が把握できるような導入(起)↓☆そこで何かが起こり(主人公が起こしても、巻き込まれてもOK!)、読者の心が引き込まれていく展開(承)↓☆わざわざ読み進めたご褒美として、十分満足のいく内容と物量(大ゴマなど)のクライマックス(転)↓☆読後も、読んでよかったという満足感の残るようなよいエンディング(結)
大長編のプロローグみたいな、世界観やキャラの紹介だけで終わるものや、描きたい見せ場だけを、読者置き去りでやみくもに描きつけるのは駄目ですよ。ほんのささやかなものでもいいので「物語」を立ち上げ、盛り上げ、山を設けて、閉じましょう。
「この続きが読みたい!」と読者が思えるような《含み》を残すことはかまいませんし、むしろうまくやれるなら、そういうものがあった方がいいくらいなのですが、その場合でも、そうした大きな物語とは別に、その16ページ以下の短編作品を《単独で》読んだとしても満足できるような完結性を目指して下さい。
小さな話の場合は、その小さいところがいいな、と思えるようなマンガにしてみましょう。
《習作》や《課題》じゃなく、【作品】という意識で描くことが重大です!
中高生気分で、先生に「課題提出すりゃいいんだろ」的なものではなく、見知らぬ読者に向けて描いて下さい。
実際、ひらめき☆マンガ教室では、ご存じのように、誰もがあなたのネームや完成稿を《鑑賞》出来る仕組みになっています。実際、ツイッター上に感想が上がったりもしますよ。
《鑑賞》出来る=没入出来て、ページをめくる手が最後まで止まらない、そして読後にも満足感が残るような【作品】を目指して頑張りましょう!!
第1回のさやわかさんの課題文にもあると思いますが、16ページはとても短いです。
描きたいシーンや思いついたセリフを漫然と頭から描いていたら、人物紹介だけで終ってしまいます。
「どうしてもそうなってしまう」という人は、プロット(文章・台本のようなもののラフ)でもいいので、その先の、ヤマ、オチまでテキストで書いてみるといいでしょう。ヤマ、オチに、後半6~8ページを残しておいて、そこまでの部分を前半の8~10ページに収まるように七転八倒して整理するのです。もちろん、ツメツメに圧縮して、読みにくくなってはだめですよ。
特に冒頭というのは、ある程度ゆったりしたコマ割りでないと、読者は読み始めてすらしてくれません。
トランプでババ抜きなどをするとき、最初に、手持ちのカードの中から、捨てられるものをどんどん捨てて、最低限に減らしてからゲームをスタートしますよね。あの要領で、どんどん整理していくのです。
「あ、このセリフ、次のこのセリフをこう言いかえれば、要らなくなるじゃん!」
「冒頭の、絶対外せないと思っていたこの重大シーン、がさっと削っても全然大丈夫じゃん、むしろその方が、つかみもいいし、いいグルーヴも出る!」などと、必死に整理をする過程の中で、気づきが時々訪れます。
前半だけとは限らず、逆に、「元々これを描きたくてとりかかったけど、このクライマックスまで書くのは無理だな…
後半は捨てて、前半の、このやり取りを、クライマックスに仕立てて、ちゃんとオチもつけて、なんとかそれだけで一つの独立した短編作品にできないものだろうか」などと思いつくこともあるかもしれません。
こういう体験をしてみて欲しいのです。
僕の好きな、舞台演劇の演出家ピーター・ブルックの言葉に、こういうものがあります。
【死守せよ、だが軽やかに手放せ。】
ばらばらのブロックを、ただ押し込んだだけでは箱に入り切りません。
しかし、工夫をして、うまくきれいに組み合わせて収めれば、小さな箱に入り切るのです。
マンガというものにはご存じの通り「締め切り」という門番がいて、時間との戦いになります。
初心者ほど、作画や仕上げ作業に時間が余計に要るのですから、初心者ほど、余裕をもって計画を立てて進めていかないと、後半で必ず破綻します。
ゆっくりパズルを楽しむ余裕はあまりありません。
テトリスなどのパズルゲームの、面が進んでやたら早く落ちてくるのを、必死で処理してしのぐような緊迫感が必要かもしれません。一手間違ったら終わる、くらいのスリルがあります。
そんな感じで、過酷な修行としての一面が、マンガにはどうしてもあるのですが、そうしたことも、まさにゲームをやるときのような感じで、脳内麻薬を出して快感に置き換えられると、なんとかしのげるし、だんだんと癖にもなってきます。
この必死の作業の中で、何度かでも、あるいはたった一度でもいいので、なにか殻を破った、達成感を一瞬でも体験してくれれば、それが今後の大きな財産になります。
是非是非全力でチャレンジしてみて下さい。
あと、マンガを描く時の心得というかコツとして、とにかくうまくいかない時には、目の前の膠着状態に陥った作業から思い切って離れて、外側に目を向けて、ヒントを探し、あるいはふと見つけ、つかみ出すのが効果的です。
例えば、この課題文を読んで、わからなくなってしまったら、ぼくの過去の課題文を探して、読んでみて下さい。2017年から5回分あります。この原稿は5期のものをブラッシュアップしたので、5期のは読まなくて大丈夫です。
【第1期課題文】【第2期課題文】【第3期課題文】【第4期課題文】
いつも、書いていることの本筋は同じなのですが、毎年書き方が違います。
別の年の課題文を読めば、するっと腑に落ちる人もいるかもしれません。
第1回目の経験を生かした、ど真ん中の、貴方の最新アップデート作品を楽しみにしています。
素敵な【名刺】がアップされるのを待っています。(武富健治)
9pt
インドネシアティダアパアパ巡り
2024.05.30
さとり
課題2・完成稿
4pt
高山櫻子の写真をもういっかい撮りたい
2024.05.29
もろい
新人バイトのヤバい趣味
2024.05.22
夢叶羽どどどちゃん
3pt
ボーイ・ミーツ・ガール
2024.05.31
かきもとU
2pt
ジュエリーと私
2024.06.01
新森フクモ
親子ドリブル
どんどこすすむ
俺様のスケボー!
新川帆立
あのスペースにいる君は
zinbei
1pt
Angel Halo
夕波とんぼ
ゴミ回収
yxudon
橘さんと私
midori
斉唱
シンシン
商談だってうまくいく
tomikashi
土角・賀茂のカウンセリング
イドガネ
狐君は花嫁候補が分からない
久留米
午睡
こまだ ほろ
つばめと夏
夢野ボム
少年のココロの中にいた青春の幻影
福本眞久
ファラオ・アン・デッド
太田ユータロー
サトルとてっちゃん
えすけい
君こそマシュマロ
2024.05.26
えぴのみす
好きってなんですか
2024.05.19
二兎たまむ
Liberty
2024.05.13
f/k
2024.05.04
課題2・ネーム
変わり者の道具屋さん
しののの
もしもし……
死者の声
アサイーうめぇ
変化
うと
Angel halo
最高のオタク友達
くじくじら
鬱蒼と繁った森の中を歩いていて、ぽっかりとひらけた台地に放り出されたような。そんな休日。
星澤みと
2024.05.03
トーキング・バンド
佐原もや
狐君は花嫁候補がわからない
2024.05.01
2024.04.29
12
2024.04.28
2024.04.27
2024.04.24
2024.04.23
みなさんよろしくお願い致します!
もはや恒例となりつつありますが…やはりこれしかないですね。
第1回では、「自己紹介」というお題の枠の中で、マンガ表現の基本を押さえる体験をされたと思いますが、そこで学んだことを活かして、今度はずばり…
《自分の今一番描きたいもの》を描いて頂きましょう!!
クリックで続きを読む
ただし、今たまたまふとそういう気分になった、とかの気まぐれなものではなく、ひらめき☆マンガ教室を受講することに決意した、現在のこの段階で、《とりあえず自分はしばらくこの方向をメインに作風を確立してみたい》と思えるような作品を出してみてほしいということです。
いわば、(今の、でいいので)【自分の名刺代わりとなる作品】ということですね。
今はまだみなさん様々な可能性を秘めていて、今後いったいどういう売りのマンガ家(マンガ描き)になるのか、もちろん未確定ではあります。
しかしそれにしても、とりあえずとして、《まずはこの方向性を中心に修行してある程度の境地に至りたい》という「旅行計画」は立てておいた方がいいと思うんです。
でないと、「こっちが難しいからやっぱあっち…」と、逃避心に惑わされ、新幹線に乗るのか飛行機に乗るのか、徒歩で、車で行くのかすら決まらないまま、ふらふらしていつになっても先に進めない、という状態になるからです。
いろいろなことを考え併せた上で、とにかく仮ででもいいので、いったん決めてしまうといいでしょう。
どんなふうに決めるか…。例えばですが、
「おれはやっぱど真ん中の少年漫画が一番やりたいんだ!」という自分のモチベーションを一番大事にして決めるのも一つの方法です。
「今は、《両思いだけどすれ違う》タイプのラブコメが流行っているみたいだし、自分もそのジャンルが読者として一番好きだから、それでやってみたい」とか、リサーチした流行に乗って、人気のジャンルで頑張ってみるのもいいですね。
何を描いたらいいのか皆目わからない、という人も、いい機会ですので、ここでいったん自分と深くじっくり対話してみましょう。
「いったいおまえはどんな漫画が描きたいの?」
…そしてあれこれと数日考えたところで、その中からとにかくひとつ、決めてみるのです。
このあと、第3回以降、毎回いろいろなお題が出て、普段の自分の作風とは異なるアプローチの作品を試す機会はたくさん訪れますので、そこでのさまざまな経験を得て、路線変更するチャンスはいくらでも来ます。
ですので先のことは安心して、まずは【今の心づもり】を決め、それをみんなに自己紹介するつもりで、【名刺となるような、ど真ん中の作品】を見せて下さい。
それがもし大長編だったとしたら…。
だめだ…とても16ページになんて収めきれない!!そんな時は…
これは本当にメジャー商業誌でもむしろ新人デビュー作のど真ん中の手法として存在していますが、その大長編のある一部を、とりあえずの自己紹介として、短編作品に仕立てて描くのです。
この場合に大事なのは、とりあえず16ページ以下の短編作品としての体裁を最低限整えて描くということです。つまり、起承転結。
☆主人公(その短編における主人公)や相手役、世界観、どんな方向性で話が進むマンガなのかを導入でちゃんと瞬時に読者が把握できるような導入(起)
↓
☆そこで何かが起こり(主人公が起こしても、巻き込まれてもOK!)、読者の心が引き込まれていく展開(承)
↓
☆わざわざ読み進めたご褒美として、十分満足のいく内容と物量(大ゴマなど)のクライマックス(転)
↓
☆読後も、読んでよかったという満足感の残るようなよいエンディング(結)
大長編のプロローグみたいな、世界観やキャラの紹介だけで終わるものや、描きたい見せ場だけを、読者置き去りでやみくもに描きつけるのは駄目ですよ。ほんのささやかなものでもいいので「物語」を立ち上げ、盛り上げ、山を設けて、閉じましょう。
「この続きが読みたい!」と読者が思えるような《含み》を残すことはかまいませんし、むしろうまくやれるなら、そういうものがあった方がいいくらいなのですが、その場合でも、そうした大きな物語とは別に、その16ページ以下の短編作品を《単独で》読んだとしても満足できるような完結性を目指して下さい。
小さな話の場合は、その小さいところがいいな、と思えるようなマンガにしてみましょう。
《習作》や《課題》じゃなく、【作品】という意識で描くことが重大です!
中高生気分で、先生に「課題提出すりゃいいんだろ」的なものではなく、見知らぬ読者に向けて描いて下さい。
実際、ひらめき☆マンガ教室では、ご存じのように、誰もがあなたのネームや完成稿を《鑑賞》出来る仕組みになっています。実際、ツイッター上に感想が上がったりもしますよ。
《鑑賞》出来る=没入出来て、ページをめくる手が最後まで止まらない、そして読後にも満足感が残るような【作品】を目指して頑張りましょう!!
第1回のさやわかさんの課題文にもあると思いますが、16ページはとても短いです。
描きたいシーンや思いついたセリフを漫然と頭から描いていたら、人物紹介だけで終ってしまいます。
「どうしてもそうなってしまう」という人は、プロット(文章・台本のようなもののラフ)でもいいので、その先の、ヤマ、オチまでテキストで書いてみるといいでしょう。ヤマ、オチに、後半6~8ページを残しておいて、そこまでの部分を前半の8~10ページに収まるように七転八倒して整理するのです。もちろん、ツメツメに圧縮して、読みにくくなってはだめですよ。
特に冒頭というのは、ある程度ゆったりしたコマ割りでないと、読者は読み始めてすらしてくれません。
トランプでババ抜きなどをするとき、最初に、手持ちのカードの中から、捨てられるものをどんどん捨てて、最低限に減らしてからゲームをスタートしますよね。あの要領で、どんどん整理していくのです。
「あ、このセリフ、次のこのセリフをこう言いかえれば、要らなくなるじゃん!」
「冒頭の、絶対外せないと思っていたこの重大シーン、がさっと削っても全然大丈夫じゃん、むしろその方が、つかみもいいし、いいグルーヴも出る!」などと、必死に整理をする過程の中で、気づきが時々訪れます。
前半だけとは限らず、逆に、「元々これを描きたくてとりかかったけど、このクライマックスまで書くのは無理だな…
後半は捨てて、前半の、このやり取りを、クライマックスに仕立てて、ちゃんとオチもつけて、なんとかそれだけで一つの独立した短編作品にできないものだろうか」などと思いつくこともあるかもしれません。
こういう体験をしてみて欲しいのです。
僕の好きな、舞台演劇の演出家ピーター・ブルックの言葉に、こういうものがあります。
【死守せよ、だが軽やかに手放せ。】
ばらばらのブロックを、ただ押し込んだだけでは箱に入り切りません。
しかし、工夫をして、うまくきれいに組み合わせて収めれば、小さな箱に入り切るのです。
マンガというものにはご存じの通り「締め切り」という門番がいて、時間との戦いになります。
初心者ほど、作画や仕上げ作業に時間が余計に要るのですから、初心者ほど、余裕をもって計画を立てて進めていかないと、後半で必ず破綻します。
ゆっくりパズルを楽しむ余裕はあまりありません。
テトリスなどのパズルゲームの、面が進んでやたら早く落ちてくるのを、必死で処理してしのぐような緊迫感が必要かもしれません。
一手間違ったら終わる、くらいのスリルがあります。
そんな感じで、過酷な修行としての一面が、マンガにはどうしてもあるのですが、そうしたことも、まさにゲームをやるときのような感じで、脳内麻薬を出して快感に置き換えられると、なんとかしのげるし、だんだんと癖にもなってきます。
この必死の作業の中で、何度かでも、あるいはたった一度でもいいので、なにか殻を破った、達成感を一瞬でも体験してくれれば、それが今後の大きな財産になります。
是非是非全力でチャレンジしてみて下さい。
あと、マンガを描く時の心得というかコツとして、とにかくうまくいかない時には、目の前の膠着状態に陥った作業から思い切って離れて、外側に目を向けて、ヒントを探し、あるいはふと見つけ、つかみ出すのが効果的です。
例えば、この課題文を読んで、わからなくなってしまったら、ぼくの過去の課題文を探して、読んでみて下さい。2017年から5回分あります。この原稿は5期のものをブラッシュアップしたので、5期のは読まなくて大丈夫です。
【第1期課題文】
【第2期課題文】
【第3期課題文】
【第4期課題文】
いつも、書いていることの本筋は同じなのですが、毎年書き方が違います。
別の年の課題文を読めば、するっと腑に落ちる人もいるかもしれません。
第1回目の経験を生かした、ど真ん中の、貴方の最新アップデート作品を楽しみにしています。
素敵な【名刺】がアップされるのを待っています。(武富健治)