〆切キリキリ日記⑤
近況
同人誌課題も佳境を迎え、ヒイヒイ言うような日々を送っています。仕事とひらマンの両立はやはり厳しかったのでは…!?と今更すぎる悩みも脳裏をかすめなくはないですが、それ以上にやはり漫画を描く楽しさが勝るので、気力だけで動くゾンビみたいになっている今日この頃です。コミティアの会場で段ボールを開き、刷り上がった本を見るあの場だけのあの瞬間を迎えられることを心の支えにし、データ提出までの追い込みを頑張ります。
ー
第13回の講義を受けて
自分の漫画の持ち味、特に「面白い所」をどれだけ自覚できるかの重要さを知る講義でした。自分の漫画の「面白い所」を自覚できれば、その部分を強調したり工夫したりする事もできるし、「誰に向けて描くのか」のイメージにも繋げることもできる。「誰に向けて描くのか」が無いと、漫画がとっちらかる。どれも自分の姿勢に欠けた事だったので、目から鱗でした。
他にも、ネームや漫画を読んでいて立ち止まってしまった所に対して「なんでだろう?」と考えてみる事、ニガテな絵の描写から逃げない姿勢を保つ事の二つについても大変勉強になりました。特に後者は、私はなまじ絵が描けてしまうからこそ、描けない事については誤魔化してしまう無意識レベルのクセが(恐らく)あるので、自覚して挑戦する習慣を付けようと思いました。
ー
ネーム『私の魔法が解けた後』
提出した20個の企画の中でも一番のお気に入りをネームに書き起こしました。千代田さん達の講評で指摘された「『元能力者あるある』をもっと描かないと、普通のニートになってしまう」は本当にクリティカルな問題で、完成稿では少しでも改善できればと思います。
ー
第13回の講義、課題の制作を通してのToDo
- 自分の漫画の「面白い所(魅力)」、「描くのが苦手な所」を自覚し、より良くなるよう磨く&逃げずに挑戦する。
ー
前回のToDoのフィードバック
- 自分の作品を見つめる事を恐れず、自力でネームをより良くしていく努力をする。
∟絵やコマ・要素の引き算、大コマの顔の向き、キャラや読者の視線の流れを意識する。
→今回のネームにしろ、以前より気を付けるようにはなったものの、一朝一夕では身に着かない事を痛感…。視線誘導が上手く、読みやすい漫画のネーム模写をもっと行うことで、理論と直感で覚えて行きたい。
ー
今月読んだ漫画3選・感想
①「黒巫鏡談①」戸川四餡先生
朝鮮半島民俗学伝奇漫画。とにかく絵とコマ割りがカッコイイ!つげ義春、諸星大二郎のテイストを感じさせつつ、出て来る人物のキャラ性は今風というバランスの良さがありました。お話も朝鮮半島の民俗学&オカルトという珍しい切り口で、私の大好きな分野でもあるので、知識モノとしてもアクション漫画としても楽しく読める、一粒で2度おいしい漫画でした。オノマトペも日本語とハングルが入り混じっておりカッコイイ。続きがものすごく楽しみ。
ー
②「ひぐらし日記」日暮えむ先生
成田市出身の作者が、幼い頃の「としょさん(曾祖母)」との暮らしを家・村の文化とともに振り返るエッセイ風の漫画。お婆さんの心の暖かさ、「酸いも甘いも」どころか人生の苦味も知り尽くした人特有の佇まいを描ききっており、後半の展開には涙なしでは読めませんでした。成田市の風土や民俗についても丁寧に紹介されていて、同じ千葉県在住としては親近感を覚えざるを得ない内容でした。開発も相当進んでると思われますが、この漫画に描かれた村の痕跡だけでも探してみたく、成田市に行きたくなりました。
ー
③「アリスとシェエラザード」諸星大二郎先生
民俗学的な漫画・作家が連続しまくっていますが、締めはこの漫画です。ヴィクトリア朝時代のロンドンを舞台に、アリスとシェエラザード二人が様々な「人探し」をする短編集。女性二人が生き生きと事件を解決する様子は軽快さすらあってオチも暗すぎないのですが、シリアスなシーンはしっかりすぎるくらい怖く、その緩急の付け方には驚くばかりです。
「BOX」という漫画を読んだ時にも思ったのですが、諸星大二郎先生の凄い所は自分の確固たる作風を持っていながら、題材はいつも斬新かつ新鮮で、キャラの属性や性格が実は最先端を行っている所なんじゃないかと感じています。私が「こうなりたい」作家第一位です。
ー
ここまで読んでくださりありがとうございました。
11月からも頑張ります。コミティア150も是非遊びに来てください!!