【悩んでます】
課題1と課題2の時期は、「マンガってこんな感じだよね?」と直感的に漠然と描いてました。しかし、講義回数を重ねれば重ねるほどマンガを描くことの難しさに圧倒され、何をどう描けばいいのかわからなくなりました。現在、迷走している感じがします。
以上のことをさやわか先生に申し上げたところ、「ストーリーはなくていい。『おにぎり食べておいしかった』でいいから、それを課題に則って粛々とやってください」と言われたので、その通りにやりました。
【やってみました】
テンポとリズムを意識しながら、「置き去りにされた人形が不気味だった」を描きました。テンポがおかしいところ(もっとチャカチャカ進行させろとか、ねっとりじっくり見せろとか)、またリズムが気持ち悪いところはご指摘ください。それと、見開きは全休符的な機能(時間が止まって見える機能)があるため、どの場面を見開きにすればリズムよく読者に読んでもらえるのか考えて作りました。
【悩んでます】
課題1と課題2の時期は、「マンガってこんな感じだよね?」と直感的に漠然と描いてました。しかし、講義回数を重ねれば重ねるほどマンガを描くことの難しさに圧倒され、何をどう描けばいいのかわからなくなりました。現在、迷走している感じがします。
以上のことをさやわか先生に申し上げたところ、「ストーリーはなくていい。『おにぎり食べておいしかった』でいいから、それを課題に則って粛々とやってください」と言われたので、その通りにやりました。
【やってみました】
テンポとリズムを意識しながら、「置き去りにされた人形が不気味だった」を描きました。テンポがおかしいところ(もっとチャカチャカ進行させろとか、ねっとりじっくり見せろとか)、またリズムが気持ち悪いところはご指摘ください。それと、見開きは全休符的な機能(時間が止まって見える機能)があるため、どの場面を見開きにすればリズムよく読者に読んでもらえるのか考えて作りました。