想定媒体:ビッグコミックスペリオール
企画内容:
・社会性:主人公と相棒の関係だけで完結させず、周囲の大人たち(おじさん・おばさん)とのやりとりも描くことで、社会との接点を感じられるようにしました。
・私小説性:有事を生き延びた人が、平時ではうまく馴染めずにいる状況を描いています(パンを落としただけで動揺してしまう部分)。
・サービス精神:苦しみを描きつつも、それに酔わず、もがく姿を通してキャラクターに希望を感じてもらえるよう心がけました(例:ロボットを作り、他者との関係を続ける様子)。
アピールポイント:
青年誌・少年誌を中心に単行本を約1000冊読み、そこから「続きが気になる作品」には“キャラクターへの余韻”があることが多いと気づきました。
今作ではその仮説を元に、とにかくキャラの感情を前面に押し出し、最後に“静かな爆弾”となるようなオチを置くことで、「この二人、これからどうなるんだろう…」と思ってもらえるような読後感を目指しました。
前作の反省点(1〜3p以内に主人公の情報が提示できず、説明不足だった)をふまえ、今作では導入でキャラの背景と関係性がすぐ伝わるよう改善しています。
反省点:
・全16pの中に過去回想を2回入れてしまい、話が複雑になってしまいました。
・視点キャラを王道の“ノリやすいコンビ”にしなかったことで、読者が感情移入しづらく「キャラを好きになれない」と感じさせてしまっていると思います。
・これまで一番多く頂いた感想が「意味が分からない」だったため、今回もどこまで伝わっているのかが大変不安です。
どんなご意見、ご感想でも構いませんので、お気づきの点あればぜひ教えていただけると嬉しいです。すべて創作の糧にします!
想定媒体:ビッグコミックスペリオール
企画内容:
・社会性:主人公と相棒の関係だけで完結させず、周囲の大人たち(おじさん・おばさん)とのやりとりも描くことで、社会との接点を感じられるようにしました。
・私小説性:有事を生き延びた人が、平時ではうまく馴染めずにいる状況を描いています(パンを落としただけで動揺してしまう部分)。
・サービス精神:苦しみを描きつつも、それに酔わず、もがく姿を通してキャラクターに希望を感じてもらえるよう心がけました(例:ロボットを作り、他者との関係を続ける様子)。
アピールポイント:
青年誌・少年誌を中心に単行本を約1000冊読み、そこから「続きが気になる作品」には“キャラクターへの余韻”があることが多いと気づきました。
今作ではその仮説を元に、とにかくキャラの感情を前面に押し出し、最後に“静かな爆弾”となるようなオチを置くことで、「この二人、これからどうなるんだろう…」と思ってもらえるような読後感を目指しました。
前作の反省点(1〜3p以内に主人公の情報が提示できず、説明不足だった)をふまえ、今作では導入でキャラの背景と関係性がすぐ伝わるよう改善しています。
反省点:
・全16pの中に過去回想を2回入れてしまい、話が複雑になってしまいました。
・視点キャラを王道の“ノリやすいコンビ”にしなかったことで、読者が感情移入しづらく「キャラを好きになれない」と感じさせてしまっていると思います。
・これまで一番多く頂いた感想が「意味が分からない」だったため、今回もどこまで伝わっているのかが大変不安です。
どんなご意見、ご感想でも構いませんので、お気づきの点あればぜひ教えていただけると嬉しいです。すべて創作の糧にします!