前の作品へ
次の作品へ

土角・賀茂のカウンセリング

イドガネ

イドガネ

制作コース

完成稿

イドガネ
土角・賀茂のカウンセリング

ネームからの変更点は以下です。
・賀茂の顔が見たいという要望が多かったので、顔が出るコマを増やした
・霊のビジュアルをもう少し怖く変更
・賀茂の霊への介入方法を能力者らしく変更
・最後のコマを大団円らしくなるように3人そろう形へ変更

今回参考にしたのは都留泰作先生の「ういちの島」で、塗りで魅せる背景ができないか挑戦してみました。

・努力したところ
 背景も自分で線を引くことで、マンガ全体の線について統一感が出た
 コマに「リッチ感」が出るよう、いろんなところに塗りを入れた
 最期の成仏シーンが印象的になるよう努力した

・不安なところ
 うまく塗ることができず、単純に汚しているように見えてしまうコマが多い

土角・賀茂のカウンセリング

第2期の課題文(https://school.genron.co.jp/works/manga/2018/subjects/2/)が自分の中で一番理解しやすかったので、それに対応する形でアピール文を描きます

まず「どういうマンガを描いていきたいか」という問いについては、表現とテーマそれぞれについて回答があります

表現については、「次のページ・コマで読者を驚かせるマンガ」という答えになります

これは、自分は根本的に人を楽しませるのが好きで、マンガにおいて人を楽しませる代表的な方法は、「次のページ・コマで何かが起こる」ということにあるからだと考えているからです

テーマについては「目の前のモノ・人・出来事について理解しようとする、わかろうとすることが大事だ」というものです。

これは漫画に限らないのですが、私は人が何を考えているのか聞き出すことや、音楽やマンガなどメディア作品から「これを作った人は何をやりたかったんだろう」と考えることが好きだからです。

また、ツイッターなどSNSでの争いは互いに理解しようという考えがなくなってきているから起こると考えているため、そこに対する自分の主張もあります。

ここから、課題文にある「名刺」の重要点から題材を絞りました

自分はよく他人から漫画のリズムのよさをほめられることが多いです。

リズムとは「コマの大きさ」「コマ内の情報」「セリフの長さ・語感」からなると考えています。

つまり、絵心のない自分では描けない大ゴマで大ぶりなアクションが重なるマンガでなくても、読者を楽しませることはできると考え、基本は会話劇ですすめ、見せ場となる大ゴマは一部にすることを考えました。

まず、テーマにあった題材として「カウンセリング」を選びました。

これは会話劇をメインにできるという理由と、身内に心理士が多く、仕事の事情はある程度知っているし、展開について相談もできるからです。

マンガ内の「話をするためには、一旦感情を吐き出してもらう」というのもカウンセリングのテクニックの一つです。

ホラーも題材として取り入れた理由は、ホラーマンガというのは大きなジャンルなので多くの人に届けられると思ったことと、「ページをめくると何かが起こる」という表現と相性が良いと考えたからです。

・上手くいった点

 会話のテンポやコマの情報によって次のページへの期待を持たせられた

・できなかった点

 カウンセリングらしい要素が薄い

 キャラの掘り下げが浅い(そもそも3人は多すぎる?)

 幽霊が襲い掛かってくる絵をうまく描けない(アクション性が足りない?おどろおどろしさが足りない?)

 ラストが駆け足

以上、よろしくお願いします。