avatar

投稿サムネイル

【投稿コース】第6期 投稿コース講評作品一覧【11月分】


ひらめき☆マンガ教室第6期から新設された投稿コースでは、月に一度、ひらめき☆マンガ+内に投稿したマンガの中から自由にひとつの作品をえらんで講評を受けることができます。

 

投稿コースの講評は、「受講生同士のほか講師とも交流ができる場所として、マンガに関わることを中心に、未来のクリエイターたちが多岐にわたってコミュニケーションできる環境を構築することでマンガ文化の発展を目指す」という理念に基づき、ひらめき☆マンガ+内で公開されます。

 

第6期投稿コース11月分には以下5件の講評申し込みがありました。

講評本文につきましてはかなりのボリュームがあるため作品ごとに順次公開させていただきます!

 

1.『双六岳にて(ネーム) 3P』えぴのみすさん
講評:大井昌和先生

 

受講生アピール文

“視点人物は遠藤ですが、彼女の鬱屈が上手く表現できていないように思います。遠藤は感情の起伏が激しい人物で、仕事の鬱屈は2ページ目4コマ目でその一端を描いたものの、家庭については3ページ目2コマ目でそれとなく示唆したのみです。そもそも彼女がなぜ貴志と不倫しているかも言及していません(この作品で不倫の善悪を問うつもりはありませんし、彼女自身呵責を感じてはいません)。
 前作への講評でさやわか先生から頂いた吹き出しについてのアドバイスは意識したつもりですが、特に2ページ目は上手くいってないように思います。単にページ全体として文字数が多いということですが。3ページに無理にまとめようとした訳ではありませんが、結果として展開というかコマとコマのつながりが(特に遠藤が同僚への不満をぶちまけた後)スムーズでない印象です。ページを増やしてコマとコマの間を埋めれば少しは緩和されるでしょうか。
 カラーはこの作品に景色を眺めるシチュエーションがあることから必要だと考え、ネームなので大体の感じで塗りました(完成稿をつくる暁には、より丁寧に塗りたいと考えています)。

 

2.『プータロー日記』井土金浩太さん
講評:さやわか先生

 

受講生アピール文

これが完成稿になります。
漫画の説明で書いた通り、量を描くため今の自分が書きやすい題材を選びました。
twitter/Xに定期的に載せることを想定しています。
漫画を描く練習/勉強のために描いているものなので、どの媒体に載せるかは現時点で想定できていません。
細かく質問したいことは以下になります。
・あまりに背景を描かなさ過ぎているが、エッセイ漫画の背景というのはどのようなバランスで考えればよいのか。
・そもそも親の遺産の浪費という題材は不謹慎ではないか
その他、気になった点があればご指摘をお願いいたします。

 

3.『「おかしな姉妹」』はとむぎさん
講評:大井昌和先生

 

受講生アピール文

投稿コースのはとむぎです。よろしくお願いします。以前に描いたネームをペン入れしました。人生初のペン入れで右往左往しましたが、なんとか完成しました。とても嬉しいです。いったい何から始めたら良いのか分からず、決める事も多く感じて取りかかるのに勇気が要りました。今後ペン入れの時にどんな事を気をつけるとより良くなるか、また私のなにか伸ばしたら良さそうなところを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

参考図書

「ザ・キンクス」榎本俊二
「ちいちゃんのおしながき」大井昌和

 

4.『ネーム『星空のラクガキ』ep.3-1 (12p)』もぎとさん
講評:さやわか先生

 

受講生アピール文

今回は、少女漫画の王道である「壁ドン」を頑張って描こうと思いました。

「壁ドン」に至る前に、ヒロインの「リコ」が、ヒーローの「マモル」をカバン持ちにすることによって、
「ヒロイン」の方が優位な立場にあるんだなという印象を一旦持たせてから、
形勢逆転の「壁ドン」をすることで、ギャップで萌えるように狙いました。

清書の際は、密着感や、熱気がちゃんと伝わるように描けたら良いなと思っています。

最近、アプリでマンガを読み始めたのですが、1話数を分割して掲載されていることに驚きました。
例えば、雑誌や単行本では1話24pの作品が、8pずつの3分割にされているような具合です。
その分割が上手くハマってる作品もあれば、読みにくくなってる作品もあり、
雑誌で読むのと、アプリで読むのとでは、こんなに印象が違うのかという発見がありました。

本作は、スマホで読んでもらうことを想定しているので、当然マンガアプリを意識しなければいけないと思いました。
今回ネームを提出する、ep3は全体では25pの想定だったのですが、一旦オチのつく前半12pで提出しました。
(本当は作業が間に合わなかっただけですが…💦)
ep2 も12pほどで分割しても読めるように調整して作業しようと思います。

 

5.『創作への取り組み①』niche regionさん
講評:大井昌和先生

 

受講生アピール文

今回はマンガ創作にすすむための物語部分をまずテキストで制作しました。現実のマンガ原作者の方がどう原作をつくっているのか、全く具体手に知らないため、今回書いたものが贋作として磨くには何が不足しているのか、ぜひご指摘いただきたいです。

 

おわり

前の記事へ
avatar
次の記事へ
Pin

そのほかの記事

投稿サムネイル

【授業レポ】ゲスト講師は米代恭先生!~作者の感情をマンガの中で描く~

運営からお知らせ

投稿サムネイル

卒業生・のり漫さんの作品がWalkerplusで紹介されました!!

お知らせ

投稿サムネイル

【作品掲載】卒業生・かわじろうさんの新作短編が公開されました!

お知らせ

投稿サムネイル

【授業レポ】ゲスト講師は師走の翁先生。過去最長を更新する激アツな授業に!!

運営からお知らせ