avatar

投稿サムネイル

【投稿コース】第6期 投稿コース講評:『君の役に立ちたい』【9月分】


ひらめき☆マンガ教室第6期から新設された投稿コースでは、月に一度、ひらめき☆マンガ+内に投稿したマンガの中から自由にひとつの作品をえらんで講評を受けることができ、内容はひらめき☆マンガ+で公開されます。

 

第6期、9月分の講評には全6作品の申込みがありました。本記事では、くじくじらさんの『君の役に立ちたい』の講評をお伝えいたします。

 

4.『君の役に立ちたい』くじくじらさん
講評:大井昌和先生

 

受講生アピール文

ネームです。
くらげバンチに向けて書きました。スマホで、出勤中や休憩などのちょっとしたた時間に読んでもらうことを想定しています。
読者像は、社会人などとして働いていて、ある程度オタク寄りっぽい人です。オタク寄りというのは、くらげバンチというサイトに連載されている「今日からはじめる幼なじみ」という作品や、もう終わってしまいましたが「少女終末旅行」などを好む人たちです。
ちょっと尖ったキャラによるちょっとした掛け合いを楽しんで、キャラ同士が賑やかにイチャイチャしてるのを見てほんわかしてほしいです。
しかしほんわかするうえで、「助けてあげてるように見えて、助けさせてもらえてる関係ってあるよな…」と共感もしてもらいたいです

講師講評(大井昌和先生)

投稿ありがとうございました!
くじくじらさんの漫画は何度か拝見させていただいているとは思いますが、少しづつ読みやすさに気をつけて描かれていると思います。
今回の漫画はいつもの2人の少女の語りで進んでいく形ですが、まずは2人の会話で進めるには長いかなと思いました。
コメントで上げてる作品例は、物語の世界観や、目標設定をしっかり作り上げて読者に最初に提示することによって、それなのに日常会話、と言う温度差が魅力だったりするわけで、ただ何もない会話をするだけでないと言うのが作品として成り立たせているわけです。
そしてまたこのような形の漫画の場合、ボケの展開の暴走や話の食い違いのずれが大きくなったりすることで話が大きく変化していって展開のダイナミズムが生まれるのだと思います。が、結局冒頭の健康の話から視点が動かず、カメラの視点も同じ生徒会室から動かないことによって、だいぶ変化のない話になっていると思います。
くじさんの漫画はコマも淡々と進まれる形になっているので他の要素でリズムや動きを出す必要があると思います。
それはコマの中の絵も同じでヒキやアップを使うことで、コマ以外のところでリズムを出して欲しいなと感じました。

 

ここで言うリズムは激しいメリハリとかではなく、静かに進む中でもオフビートなリズムを出して欲しい、読み手に心地いい感じのリズムがこう言う漫画にもあると思います。
panpanyaやあずまきよひこなどはそれを使いこなしている作家だと思います。
隙間時間に軽く読んでもらう、と言うのはこう言うことで、そのゆるふわな感じを出すリズムを作り込む、と言うことです。簡単に読んでもらうためにはそのための技術が必要になってきます。
誤読難読されない構図、セリフ、ストーリー、それらを引っかかりなくかけて初めて気楽に読んでもらえるようになるのです。

 

これらを明確に意識しないと難しいスタイルを突き進めようとしていると思いますし、それはいい挑戦だと思います!
だからこそ逆に注意深く綿密に意識して欲しいと思います。
そのための演出や、イメージ図の入れ方などは少しづつ描こうとしている感じがありますので、いろんな演出や技術を使って前述したリズムを掴んでもらえるともっと読みやすくなるかな、と思いました。これからも是非頑張って!ください〜

講師講評ここまで

 

以上になります。

くじくじらさん、講評にお申込みいただきありがとうございました!

おわり

前の記事へ
avatar
次の記事へ
Pin

そのほかの記事

投稿サムネイル

【授業レポ】ゲスト講師は米代恭先生!~作者の感情をマンガの中で描く~

運営からお知らせ

投稿サムネイル

卒業生・のり漫さんの作品がWalkerplusで紹介されました!!

お知らせ

投稿サムネイル

【作品掲載】卒業生・かわじろうさんの新作短編が公開されました!

お知らせ

投稿サムネイル

【授業レポ】ゲスト講師は師走の翁先生。過去最長を更新する激アツな授業に!!

運営からお知らせ