avatar

投稿サムネイル

作品分析 #1 「夫のちんぽが入らない」第1話


ネーム模写だけでなく、特定のマンガの1話の構成・構造をきちんと分析することをやってみようと思いたちました。

アウトプットしたほうが整理されるので、ブログにしてみようと思います。

今回は「夫のちんぽが入らない」(原作:こだま、漫画:ゴトウユキコ)の第1話です。

夫のちんぽが入らない – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AB%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%BD%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84

※分析する上で具体的な内容に触れるため、ネタバレが発生しますので作品を未読の方はご注意ください。

この作品はもともと同人誌にエッセイとして寄稿された小説。同人誌が話題となり、長編小説となり、漫画化され、のちドラマ化もされたという凄い作品です。

自分は漫画として連載(ヤンマガ)でリアルタイムに読んでいました。タイトルに初めはびっくりするけど、決してただ下品な話題とかではなく、シリアスなテーマだけど、コミカルかつ情緒が描かれていてめちゃくちゃ面白い。

「おとちん」と呼ばれているらしいですね。知らなかった。

ページ構成

第1話を大きなセクションに分けて、セクションごとにどんなことをやっているか、さらにセクション内を細分化して、そのなかで何をやっているかを書きます。

できるだけ事実・描かれていることそのものを書きます。

凡例:
見開き
1ページ ほぼ1ページ
文字のみ

  • セクション1】p1-4 (4p) アバン、テキスト「夫のちんぽが入らない」
    • p1 事後 血、裸で陰部を拭く夫、妻の顔アップ)
    • p2,3 裸でベッドによこたわっている妻
    • p4 テキスト「夫のちんぽが入らない」
  • 【セクション2】p5-20 (16p) 主人公登場、引っ越し、倉本との出会い
    • p5-6 年代・季節・車での移動、主人公の登場
    • p7-8 両親(母メイン)・大家さんの登場、大学生という設定の提示、ボロい下宿、床がギシギシ、大家さん退場
    • p9-10 父親がボロさを心配、両親との別れ、心の声の入り(実家/田舎からとにかく出たかった)
    • p11-15 倉本の登場(突然部屋に入ってくる)、主人公赤面、倉本カーテンの取付け手伝う&教科書をゆずってくれる
    • p16-18 部屋でくつろぎ始める、自己紹介
    • p19-20 倉本出ていこうとして主人公呼び止め、スーパーの場所を質問、心の声(もっと居てほしかった・自身への驚き)、次セクションの始まり
  • 【セクション3】p21-36 (16p) スーパーに行きながらを街を案内してもらう、二人で深夜の外食、一緒に寝るけど何もしない
    • p21-22 街を歩きながら紹介、深夜に外食に誘う
    • p23-28 鍋焼きうどんを食べながら、出身地の質問→ど田舎とバレていじられる、楽しげに会話しながら帰る二人
    • p29-31 部屋に戻る、倉本 この部屋で寝ていいか・何もしないから、許可する主人公、陰毛を見つけて焦って拾う主人公
    • p32-36 同衾する二人(見開き)、時計の音、主人公のお尻に倉本の手の甲が触れる、静かな寝息を立てている倉本、主人公 本当に何もしないんだ
  • 【セクション4】p37-48 (12p) 告白、付き合う、最初のセックス、ちんぽが入らない
    • p37 また一緒にスーパー、昨夜のことを反芻する主人公、気恥ずかしそうな倉本
    • p38 倉本の告白、きょとんとする主人公
    • p39-41 意味がつかめない主人公、呆れて赤面する倉本、理解する主人公(顔アップ)、主人公の答え、心の声(好きな人に好いてもらえた)
    • p42-43 心の声、本名を知る、服を脱ぐ・脱がせる
    • p44 キスをする二人
    • p45 前戯、挿入しようとする
    • p46-47 挿入しようとする、太鼓のような音、おかしい
    • p48 まったく入らない、テキスト ちんぽが入らなかった

要素の分析

まず、とてもきれいにセクションが組まれていることがわかる。
4p + 16p + 16p + 12pの構成で、どのセクションも単独でも面白いし、一つのお話が始まって閉じる流れがきれいにある。

また、それぞれのセクションがスムーズに流れをつくっていて、【アバン・テーマの提示】→【主人公とメインキャラの登場・キャラ紹介】→【二人の関係の深まり】→【告白・セックス・失敗】となっている。

強い表現になる、見開きと1ページ全面(orほぼ全面)のページにはマーカーを付けてみた。
セクション2のキャラの登場には存在せず、セクション3・4の重要なシーンに登場するが、こう見ると絵的な表現としてはセクション3の中盤〜セクション4の序盤までに一番の山が来ている。

ストーリーの作り方の講義であったように、物語の基本的な構造で考えると、こんな感じかな。

セクション2:主人公の現状

セクション3前半〜中盤(外食→同衾):見どころ①

セクション3後半(何もしない):仮の失敗

セクション4前半〜中盤(告白→付き合う→セックス):見どころ②

セクション4後半(ちんぽが入らない):クライマックス(大きな失敗)

これで合っているかな?
仮の失敗の後にもう一回見どころがある気がしたけど。

あと、これは、上げて落として上げてさらに最後落とす、というような波を作っている感じですね。

■他にもいろいろ気づいたことがあるけど、整理しきれないのでざっと書き出す。

  • 床がきしむことが繰り返し登場して、効果的な演出になっている
    → 下宿のボロさ、倉本登場を予期させる
  • 全体的に音(書き文字)が演出やキャラの見せ方として多用されている
  • 逆に音がないことも演出になっている
    → カメラで瞬間を切り取ったようにシーン/時間をぱぱっと見せる(p5,23,29,37,44,45)
    → 音が入るときとのギャップ表現
  • そもそもタイトルがストレートなので、しっかりしたフリが最初からある
  • テキストでの始まり・終わりによって、主人公(妻)の私小説的な話であることが明確提示されている
  • 倉本のキャラが細かいエピソード、行動、デザインにはっきり描きこまれている
    • 突然部屋に入ってくる
    • カーテンをとりつけるのを無言で手伝う
    • 教科書を譲ってくれる
    • 勝手に部屋でくつろぐ
    • 野球観戦
    • 服装、服のチョイス
    • 街を案内してくれる
    • 机を叩いて大笑いする
    • ぶっきらぼうな口調
    • 告白はちょっと丁寧な言葉
  • めくりは自然なつながり、次の展開の予感、その応え・裏切り・驚き
  • フォントは3種類 + アルファ
    • 心の声(明朝系)
    • 通常のセリフ(アンチック)
    • 強調されたセリフ(新ゴ?ゴシック、たまに丸ゴ)
    • その他
      • リモコン、テレビなどの効果音
      • テレビの中の声

■もうちょっと深掘りたいところや疑問点もメモ

  • キャラデザとキャラ設定・物語設定との対応やディテールを捉える
  • 絵の表現 (塗り方、消し方、ベタ、ライティング、背景)
  • 告白の背景にくっきりと銭湯が描かれている意図(→後で思い出として使われる?)

しかしめちゃくちゃ面白いし上手いな〜〜〜

一旦以上です。

初回にしてちょっとやりすぎたので、次回からはもうちょっと気軽な感じに行きたい。。

前の記事へ
avatar
次の記事へ
Pin

そのほかの記事

投稿サムネイル

クロッキー&ネーム模写 230804

創作活動

投稿サムネイル

クロッキー 230804

創作活動

投稿サムネイル

クロッキー 230802

創作活動

投稿サムネイル

ネーム模写 230730

創作活動