【投稿コース】第6期 投稿コース講評:『ネーム模写 押見修造『ハピネス』1巻』【10月分】
ひらめき☆マンガ教室第6期から新設された投稿コースでは、月に一度、ひらめき☆マンガ+内に投稿したマンガの中から自由にひとつの作品をえらんで講評を受けることができ、内容はひらめき☆マンガ+で公開されます。
第6期、10月分の講評には全3作品の申込みがありました。本記事では、niche regionさんの『ネーム模写 押見修造『ハピネス』1巻』の講評をお伝えいたします。
3.『ネーム模写 押見修造『ハピネス』1巻』niche regionさん
講評:さやわか先生
受講生アピール文
前回頂きました御意見をもとに、今回は、
ネーム模写→マンガの基本的表現を学んでいく→基本表現と作者固有の表現のラインをつくっていく→何がすごいのか解像度高く捉える
この道筋を進めていこうとプランニングしております。
前回同様、この経路におかしな接続はないでしょうか?
また今回ネーム模写をして改めて感じたのですが、マンガの基本表現と作者固有の表現、両者のラインどう形成されていくものなのでしょうか?
やはりよりその表現に肉薄する形で(それがネーム模写なのかまだ自信はありませんが…)多くのマンガを吸収し、その重なりの多寡で基本的なものか、それともかなり固有性の高いものか見極めていくというのがよい道の選択なのでしょうか。
今回の投稿では是非、上記プランの妥当性に加え、
・マンガのすごいを探るために効果的なネーム模写にするため、軌道修正すべき点
・基本的なマンガと作者固有のすごいのラインの引き方
上記について御意見をいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
講師講評(さやわか先生)
niche regionさん、ご投稿をありがとうございます!ご質問をいただいていますので、以下、それにお答えする形でお返事を差し上げますね。
>マンガのすごいを探るために効果的なネーム模写にするため、軌道修正すべき点
考え方の流れとしては、全く問題ないのではないかなと思いました!効果的なものにするには、とにかく表現に対して自覚的に描くこと、そしてこれは難しいとお感じなのだと思いますが、スピード感をもって描き、その結果として数をたくさんこなすことだと思います。ひとつ言えることとしては、今回の投稿だとページ内に文字で表現なさっていることがたくさんありますが、これはいちいち描く必要がないこと(自分にわかっていればいいこと)であれば省いてもいいと思います。ネーム模写の目的はマンガ内の構図やコマ割り、演出などを確認することのはずですから、作品内のすべての要素を事細かに記述する理由は、必ずしもないはずです。いかがでしょうか。
>基本的なマンガと作者固有のすごいのラインの引き方
これは、いろんな作品のネーム模写を行えば、必然的にわかってくるのではないでしょうか?つまり、ある作品のネーム模写を行い、そこで見つけたある表現が「うまいな、見事だな」と思ったなら、他にそういう表現を行っている作品がないかどうかを、別作品をいくつかネーム模写しながら、探してみればいいはずです。他の作品でもその表現を見つけることができれば、その表現は作者固有のものではなく、マンガの基本表現ということになるでしょうし、もしも他の作品には全く存在しない表現なのだとしたら、それは作者のオリジナルである可能性が高いということになります。
お答えとしては以上になります!いかがでしょうか?もしよろしければ、参考にしていただければうれしいです!!
講師講評ここまで
以上になります。
niche regionさん、講評にお申込みいただきありがとうございました!
おわり